パソコンで画像データを扱う際、ファイル名の後にくる拡張子を気にしてみると「.jpg(.jpeg)」「.gif」や「.tif」など画像によって異なる拡張子がついているのを目にするかもしれません。画像データにはJPEG、GIF、PNG、TIFF、BMPなど、様々な形式があり、拡張子はその形式を表しています。
 では、それぞれの画像形式にはどういった特徴があるのでしょうか?いざ自分で編集する必要のある場合や、どの形式を使えばよいのか選ぶ際にも迷わないように、それぞれの特徴と適した使い方を簡単にご紹介してみたいと思います。
 ファイル名のうしろに「.jpg」などの記号。そのファイルがどんな形式のデータであるかを表しています。例えば、PDFファイルは「.pdf」、エクセルファイルは「.xls」など
  写真画像ならJPEGが一般的
 JPEGはJoint Photographic Experts Groupの略で、JPEGという画像形式を作った組織そのものの名前からきています。拡張子は「.jpg(.jpeg)」。JPEGは、簡単に言うと「写真に適した画像形式」ですが、もう少し詳しくご紹介したいと思います。
 WikipediaによるとJPEGは「非可逆圧縮の画像フォーマット」とのこと。非可逆圧縮とは、例えばデジカメで風景などを撮影した場合に、人が感知できない情報などを大幅にカットした状態で、情報量を圧縮して保存しているということ。その圧縮率は用途によって異なりますが、要するに目に見えないほど細かい「色の違い」を省略することで容量を小さくしています。
 一度低解像度に圧縮してしまうと、もとに戻すことはできないため、メール添付用に圧縮する場合などは、元データをとっておく必要があります。フルカラー1670万色まで扱うことができ、写真やグラデーションもキレイに表現できるのが特徴です。
  256色以下で表現できる画像はGIFが最適
 GIFはGraphics Interchange Formatの略称で、拡張子は「.gif」。
 フルカラーのJPEGとは異なり、最大256色の限られた色数で構成される可逆圧縮形式の画像です。そのため、適した用途は256色以下の色で構成される画像、例えばロゴ、アイコン、ボタン、図版、イラストなどで、2次元の画像に適した形式です。逆に、写真など、たくさんの色を必要とする画像にはおすすめできません。また、 JPEGにない特徴として、背景を透明にした画像を実現できたり、動きをつけたアニメーション画像なども表現することができます。
  ウェブのために開発された!?PNG
 PNGは、とくにウェブで使われるために生まれた画像形式。拡張子はそのまま「. png」です。
 その名もPortable Network Graphicsの略で、コンピュータで扱うのに適した、可逆圧縮の画像フォーマットです。GIFで実現できる「背景透過」の機能を持ちながら、GIFの「256色」という制限を解消した形式として1995年に開発されました。GIFが不得意なグラデーションや色数の多い表現も可能なので、写真を丸く切り抜いて背景を透明にしたい場合や、グラデーションをつけたい場合に適しています。PNGという形式名には「PNG is Not GIF」という裏の意味も込められているそうですよ。
  高解像度で使用する場合に用いるTIFF
 TIFFは、Tagged Image File Formatという名前のとおり、「タグ」と呼ばれる識別子を付けて、複数パターンの画像表現をひとつのファイルとして保存できる特徴を持っています。なんのことかというと、JPEGのように圧縮によってデータを損なうことがないため、大きな画像が必要な場合などに用いられることが多いようです。拡張子は「.tif(.tiff)」で、デジタルカメラの保存などでときたま見られるかもしれません。容量が極端に大きくなってしまうので、プロで無い限りは高解像度で保存したJPEGで事足りると言われています。ウェブでは扱えない形式なので、ブログなどにアップする場合にはJPEGなどに変換する必要があります。
  Windowsで扱われる画像形式BMP
 BMPは、Microsoft Windows Bitmap Imageの略で、その名のとおりMicrosoft Windowsに対応するために作られた画像形式です。拡張子は「.bmp」。ウィンドウズをお使いの方であれば見たことがあるかもしれません。画像を圧縮せずに扱う場合によく用いられる形式なので容量が大きく、メール添付などには適していません。こちらもTIFFと同様、ウェブでは対応していない形式です。
  各画像形式の特徴を比べてみました
JPEG GIF PNG TIFF BMP
拡張子 .jpg(.jpeg) .gif .png .tif(.tiff) .bmp
特徴 ・フルカラー1670万色を表現できる・非可逆圧縮の画像形式・背景の透過は行えない・デジタルカメラの画像形式として知られている ・256色で構成される・可逆圧縮の画像形式・背景透過も可能・アニメーションも可能 ・フルカラー1670万色を表現できる・可逆圧縮の画像形式・背景透過も可能・ウェブ用として有用 ・高い解像度が必要な場合に用いられる・デジタルカメラの画像形式に用いられることも ・Microsoft Windowsのために作られた画像形式・圧縮処理がされていない大きい画像
用途 写真など、色数の多い画像に適している ロゴや図版、イラストなど、色数の少ない画像に適している 写真と背景透過をどちらも実現したい場合に 解像度の高い画像が必要な場合に 解像度の高い画像が必要な場合に
容量 用途によって異なる※圧縮率を上げれば上げるほと容量は小さく、劣化度合いは大きくなる※ウェブでは、解像度72dpiが一般的 比較的小さい 比較的小さい※ 同じ写真を同解像度で保存する場合、JPEGよりは少し容量が大きくなる 大きい 大きい
ウェブ対応
写真の「exif情報」とは?exifの読み方・見方【画像のメタデータ】 exifとは「位置情報」や「カメラ情報」です!
 まず、「Exifとは何か?」をかんたんに紹介しますね。
 Exifは「イグジフ(エグジフ)」と読み、英語の「Exchangeable image file format」を略したものです。
 その内容は、一言で表せば「 デジタル写真の位置情報やカメラ情報 」と思ってもらえればok!
 辞典を引用すると、以下のような定義になっていますよ。
 Exchangeable image file format(エクスチェンジャブル・イメージ・ファイル・フォーマット)は、富士フイルムが開発し、当時の日本電子工業振興協会 (JEIDA)で規格化された、写真用のメタデータを含む画像ファイルフォーマット。デジタルカメラの画像の保存に使われる。略称はExifで「エグジフ」(もしくは「イグジフ」)。
 撮影した場所や、カメラの機種や撮影モードなどが記録されています。画像の「メタデータ」と呼ばれるものを含む情報です。
 「Exif」は以下の3つの画像ファイル形式に対応していますよ。
  Exifに対応する3つの画像ファイル形式 解析のポイント:exifの読み方・見方
 続いて、「Exif」情報の読み方・見方を見てみましょう。
 実際のExif情報の表示はこんな感じ(↓)です。
  うわー。なんかズラーっと難しそうなのが並びまくっていますね(笑)
 かなり細かい情報まで載っているので、もちろん全部を把握する必要はまっっったくありませんよ!
 Exifの画像情報を解析するときは、ほとんどの人にとっては以下の3つのポイントを押さえれば十分なことが多いですね。
  Exifでわかる代表的な情報 スマホ撮影の人にとっては、ハッキリ言って「 位置情報 」が分かればokじゃないでしょうか?
 一眼レフで撮り始めた人は「絞り値」や「シャッタースピード」などを参考にすると、撮影の腕をアップするために役立ちますね。
 その他には、Exifデータには以下のような情報が盛り込まれていますよ。
  Exifに含まれる主な情報 カメラを向けた方角が「北」とか分かっちゃうなんて、すごいですよねー。
 とにかく細かい情報がいっぱい載っているので、自分にとって必要な情報だけ見ればイイですよ!
 カメラの種類・設定によって表示される内容は異なります。
 「名前」も登録できるカメラの場合だと、登録した名前がいつも写真に記録される可能性もあるので注意してくださいね。
 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
  画像のexif情報の確認方法【mac/pc・iphone/android】
 では、Exifとは何かがわかったところで、実際に画像のExif情報を確認する方法の紹介です。
 以下のように、機種別にお届けしていきますね。 パソコン(Mac / Windows PC)の場合
 まず、Macの場合は、標準搭載のアプリの「プレビュー」で写真を開いてください。
  画面上部のメニューから「 ツール > インスペクタを表示 」と進むと、「Exif」のタブが表示されています。

次に、Windowsの場合は、写真の上で右クリックをしてください。
 表示されたメニューの中から「 プロパティ > 詳細 」と進んでくれればokです!
  スマホ(iPhone / Android)の場合
 そして、スマホの場合は残念ながら本体に「Exif」を確認する機能は備わっていません。
 iPhoneもAndroidも「写真のプロパティ(詳細)」を開けるところが無いんです。
 だからスマホで「Exif」を確認したい場合はアプリを使用することになります。
 それぞれ、以下のアプリがおすすめですよ。  ちなみに、スマホではExif全体はアプリを使わないと確認できませんが、「位置情報」だけなら標準搭載の写真アプリでかんたんに確認できます。
 Exifに対応する3つの画像ファイル形式以外(.png等)に保存しなおせば、キレイさっぱりexif情報が消え去りますよ。最もお手軽な方法です。
 Windowsなら「Pinta、ペイント等」で試してみてくださいね。
 ただ、この方法だと一枚ずつしか処理ができません。
 複数の写真のExifをまとめて編集するなら、何かしらのアプリが必要 になります。


画像を回転させる方法
ウェブサイト を開いて、回転させたい画像や写真を読み込ませます。
編集したい画像ファイルを直接キャンバス内にドロップすると、画像を開くことができます。
メインメニュー、もしくはキャンバス下部にあるファイル選択ボタンからも画像を読み込むことができます。
画像の回転角度を設定する
画像の読み込みが完了したら画像を回転させる角度を入力します。

回転角度 画像を回転する角度です。
0~360の間で設定できます。
回転方向 回転する方向を右回りか左回りかを設定します。
編集した画像を保存する
編集が終わったら画像を保存します。
キャンバスに表示されている画像をWEBブラウザのメニューより直接保存してください。

メインメニューより保存することもできますが、一部ブラウザでは機能しないことがあります。
画像の保存場所
画像の保存先は選択できる場合もありますが、選択できない場合の保存先はwindowsの場合はダウンロードフォルダ、Androidの場合はブラウザのdownloadフォルダ、といった感じで環境ごとに異なります。
どこに画像が保存されたかわからない場合は、WEBブラウザのダウンロード履歴を調べてみましょう。
画像データの取り扱いについて
この画像加工ツールは画像処理を利用者の端末内で行っており、読み込んだ画像を外部に送信することはありません。
ですので、画像の内容がサーバーに記録されたり、外部に漏洩したりという心配はありません。

参考 inserted by FC2 system