ノーベル賞は、ダイナマイトを発明したスウェーデン人、アルフレッド・ノーベルの遺言に基づいて1901年に創設された賞です。
 現在は、『医学・生理学』『物理学』『化学』『文学』『平和』それに『経済学』の6つの賞があります。それぞれの分野ごとに毎年3人までが受賞し、2017年までに900をこえる個人と団体が受賞しています。
 ノーベル賞は、自然科学の分野で「世界で最も権威がある賞」とされています。
 遺言では「前年に人類に最大の貢献をもたらした人々」に賞が贈られることになっていますが、実際には前年の功績とは限らず、数十年前の成果で受賞することがあります。
 選考は、毎年9月に世界中の研究者に数千通とされる推薦状を送り、翌年のノーベル賞にふさわしい人物を挙げてもらいます。
 推薦状は、翌年1月に回収したうえで、そこから1組3人以内に受賞者を絞る作業を行います。
 物理学賞と化学賞の場合、「ノーベル委員会」という選考機関が候補者を絞り込み、最終的には、専門家350人が参加する「スウェーデン王立科学アカデミー」が協議して受賞者を決めます。ノーベル賞は原則、生きている人しか受賞できません。
 誰がどの人物を推薦したかなど選考の過程は秘密とされ、50年後にならないと公開されない仕組みになっています。
 自然科学系の賞でみると日本人は2017年までにアメリカ国籍を取得した人も含め22人が受賞しています。この外、『平和賞』『文学賞』でも3人が受賞しています。
日本のノーベル賞受賞者(自然科学系)
受賞年 氏名(受賞時年齢) 対象研究   受賞年 氏名(受賞時年齢) 対象研究
1949
湯川 秀樹 (42)
物理学賞
核力の理論的研究に基づく中間子の存在の予想
  1965
朝永 振一郎 (59)
物理学賞
量子電磁力学の分野における基礎研究と素粒子物理学についての深い結論
1973
江崎 玲於奈 (48)
物理学賞
半導体内および超伝導体内の各々におけるトンネル効果の実験的発見
  1981
福井 謙一 (63)
化学賞
化学反応過程の理論的研究
1987
利根川 進 (48)
医学・生理学賞
抗体の多様性に関する遺伝的原理の発見
  2000
白川 英樹 (64)
化学賞
導電性高分子の発見と発展
2001
野依 良治 (63)
化学賞
キラル触媒による不斉反応の研究
  2002
小柴 昌俊 (76)
物理学賞
天文物理学、特に宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献
2002
田中 耕一 (43)
化学賞
生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発
  2008
南部 陽一郎 (87)
物理学賞
素粒子物理学における自発的対称性の破れの発見
2008
小林 誠 (64)

益川 敏英 (68)
物理学賞
小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献
  2008
下村 脩 (80)
化学賞
緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見と生命科学への貢献
2010
根岸 英一 (75)

鈴木 章 (80)
化学賞
有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング反応の開発
  2012
山中 伸弥 (50)
医学・生理学賞
成熟細胞が、初期化され多能性を獲得し得ることの発見
2014
赤﨑 勇 (85)

天野 浩 (54)

中村 修二 (60)
物理学賞
明るく省エネルギーの白色光源を可能にした効率的な青色発光ダイオードの発明
  2015
大村 智 (80)
医学・生理学賞
線虫の寄生によって生じる感染症に対する画期的治療法の発見
2015
梶田 隆章 (56)
物理学賞
ニュートリノが質量を持つことの証拠であるニュートリノ振動の発見
  2016
大隅 良典(71)
医学・生理学賞
オートファジー(自食作用)の仕組みの発見
日本のノーベル賞受賞者(文学賞等)

川端 康成 (69)
1968年 文学賞
(代表作)
山の音 雪国 伊豆の踊り子

佐藤栄作 (73)
1974年 平和賞
非核三原則の宣言など

大江健三郎 (59)
1994年 文学賞
(代表作)
飼育 万延元年のフットボール 新しい人よ眼ざめよ

世界のメダル数をマップで見る 地域別の受賞者数 (注 「日本」には米国籍収得者を含む。)
医学・生理学賞
1901
-1990年
1991
-2000年
2001
-2017年
合計
ヨーロッパ 87 8 48 113
北米 50 11 16 77
オセアニア 4 1 3 8
アジア 3 1 1 5
中南米 4 0 0 4
日本 1 0 3 4
アフリカ 2 0 1 3
中東 0 0 0 0

物理学賞
1901
-1990年
1991
-2000年
2001
-2017年
合計
ヨーロッパ 89 7 15 111
北米 40 13 20 73
日本 3 0 8 11
アジア 6 1 1 8
アフリカ 0 1 1 2
オセアニア 2 0 0 2
中南米 0 0 0 0
中東 0 0 0 0

化学賞
1901
-1990年
1991
-2000年
2001
-2017年
合計
ヨーロッパ 78 9 12 99
北米 31 7 19 57
日本 1 1 5 7
中東 0 0 5 5
アフリカ 1 1 1 3
アジア 2 0 1 3
オセアニア 2 1 0 3
中南米 0 1 0 1

平和賞
1901
-1990年
1991
-2000年
2001
-2017年
合計
ヨーロッパ 60 5 5 70
北米 20 2 6 28
アフリカ 3 3 6 12
アジア 2 4 5 11
中南米 4 1 1 6
中東 0 1 2 3
日本 1 0 0 1
オセアニア 0 0 0 0

文学賞
1901
-1990年
1991
-2000年
2001
-2017年
合計
ヨーロッパ 65 5 9 79
北米 8 1 2 11
中南米 6 1 2 9
アフリカ 4 1 1 6
アジア 2 1 1 4
中東 1 0 2 3
日本 1 1 0 2
オセアニア 0 0 0 0

経済学賞
1901
-1990年
1991
-2000年
2001
-2017年
合計
北米 13 11 23 47
ヨーロッパ 16 4 9 29
アジア 0 1 0 1
中南米 1 0 0 1
中東 0 0 1 1
アフリカ 0 0 0 0
日本 0 0 0 0
オセアニア 0 0 0 0
inserted by FC2 system